カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS

おいしいお茶「静岡・川根茶」を生産者直送でお届けします。

お茶の豆知識


お茶の豆知識




丸


お茶をおいしく飲むために。


水道水ならば、半日くらい汲み置きしたものを沸騰させてカルキをとばしてください。

ミネラルウオーターなら、軟水を(硬度40から50が良)と言われてきましたが、最近の味覚テストで
硬度の高い(硬度300)ミネラルウオーターでも良好という結果も出ています。

温度はさまして、60~70度が適当ですが、甘みを楽しむなら50~60度、チョット渋味もという方は、高目の
70~80度、熱湯はいけません。

お茶の葉は多めに(5人分で7~10㌘)、二煎目までで取り替えましょう。



丸


お茶の保存方法は。


真空パックしてあるものは、封を切らなければ常温でも充分ですが、冷蔵庫に入れておけばなお良いです。
封を切ったものは、気密性の高い容器(茶缶など)にうつして涼しいところに置いて下さい。

冷蔵庫や冷凍庫に入れるのが一番ですが、ビニールテープやセロテープなどで目張りをして
他のもののにおいが移らないようにしましょう。



丸


お茶のルーツは。


チベットの山岳地帯、ミャンマーの北部山岳地帯、中国雲南省などが原産地だと言われています。

日本では、約1200年前平安時代に遣唐使が持ち込んだのでしょうが、
一般的には鎌倉時代に栄西禅師がお茶の種子と一緒に、飲み方、栽培法などを
中国から持ちかえり広めたといわれています。



丸


いろいろなお茶(お茶の分類)


お茶の分類は、製造方法の違いをもとに緑茶(不発酵茶)、紅茶(発酵茶)、ウーロン茶(半発酵茶)の三つに大別されます、
緑茶はさらに、蒸し製と釜炒り製に分けられます。





お茶



不発酵茶
(緑茶)


蒸し製(日本式)


煎茶


代表的な日本茶で流通量の大半を占める。


番茶


製法は煎茶と同じ、固めの葉を使用する。


ほうじ茶


煎茶や番茶を強めの火で炒ったもの。


玄米茶


煎茶や番茶に炒った玄米を混ぜたもの。


玉露、かぶせ茶


よしずやこもなどで太陽の光を遮って栽培したもの。


抹茶


日光を遮って栽培し、乾燥した葉を石うすなどで粉にしたもの。


蒸し製玉緑茶


煎茶の製造工程の最後に違いがある、形が丸まっている。


釜炒り製(中国式)


釜炒り製玉緑茶


半発酵茶


ウーロン茶など


発酵茶


紅茶




丸


お茶の成分。


お茶の中には、ビタミンC・ビタミンB・カフェイン・カロチン・ミネラルなど色々な成分が含まれています。

今、話題のカテキン(ポリフェノール)もお茶の中に含まれています。



丸


お茶は食べればいいですね


お茶の中には、水に溶けない成分もたくさんあります。
食物繊維やベータカロチン・ビタミンE・クロロフィル・タンパク質など、
成分の70%が茶ガラとして捨てられています。
ですから、食べてしまえばいいですね。

一日約3㌘(ティースプーン一杯)を取り続ければいいそうです、お料理の中に入れてしまえばかんたんです。
ふりかけ、おにぎり、炒め物、天ぷらの衣、和えもの、お菓子、皆さん色々工夫して下さい。

お料理用に「食べるお茶」、お茶の成分丸ごと摂取の「みどり茶ン」を用意してあります。ご利用ください。



丸


ペットボトル緑茶より急須で入れたリーフ茶のほうが高成分



静岡県環境衛生科学研究所の比較調査
市販のペットボトル茶17種類と100g1000円の上級煎茶浸出液を成分・保存性・経済性の面で比較調査した結果

成分:
アミノ酸4.1倍、カテキン5.5倍、カフェイン2.5倍煎茶浸出液のほうが多い
ビタミンCはペットボトルのほうが高かったがこれは酸化防止剤として食品添加しているため

保存性:
ペットボトル緑茶を開栓して口飲みした場合30度の温度では早い段階から細菌の増殖、カビの発生、品質低下が著しい
空けたら早めに飲みきること

経済性:
100ミリリットル当たりの価格はペットボトル緑茶は平均28.3円、煎茶は11.1円、リーフのほうが経済的



丸


お茶料理のテクニック。



茶汁にひたす

魚介類の生臭みを取るには冷めた煎茶汁で洗うのが一番。
鯖や鯵に限らず、まぐろや鰹等もさっと茶洗いして刺し身にすると、
生臭みがとれます。


お茶を汁物のだしに

美味しく入れたお茶汁でさわやかな白身魚のお吸い物。
だしの代わりだから、美味しいお茶を。香りの強い材料は避けましょう。


お茶葉を揚げる

かき揚げに他の野菜と一緒に一煎だしの茶葉を入れて。
粉茶を衣に入れたら、彩りもグー食欲をそそります。


茶汁で煮る

濃い番茶汁と塩・酢少々でタコを煮ると生臭みが抜けて、軟らかな仕上がり。
青魚、川魚を料理する時も番茶汁で煮ると生臭みが消え、
骨も柔らかくなります。


お茶をふりかける

焼き鳥や天ぷらに茶塩をかけて香りつけに。肉や魚を焼いた金網は、
茶の葉をいぶしてその煙にあてると、網の臭みがとれます。




丸


お茶でないお茶?


お茶の樹はツバキ属に属する植物で、この葉を煎じて飲料にしたものを「お茶」と言います。
お茶でないお茶とは、ツバキ属に属さない植物を飲み物に利用し、日常生活ではお茶と呼ばれているものを指しています。

アシタバ茶(アシタバの乾燥葉)・アロエ茶(アロエの葉の乾燥品)・アマチャズル茶(アマチャズルの乾燥品)
ドクダミ茶(ドクダミの地上部分の乾燥品)・麦茶(ハトムギの種子の乾燥品)



丸


1人当たりの緑茶消費量


日本国内における緑茶の消費量は、
昭和35年以降の高度経済成長にともなう旺盛な需要と上質茶志向に支えられて増加し続け、
生産量から推定した1人当たり緑茶消費量は昭和35年では752gであったのに対して、
昭和51年には955gとピークに達しました。

しかし、昭和51年以降は、生活様式の変化や食生活の多様化などにより消費量は少なくなり、
平成10年における1人当たり消費量はピーク時の約4/5の765gとなっています。

同様に、緑茶の購入量も昭和50年代以降は減少傾向にあり、
総務庁の家計調査年報による1世帯当たり緑茶購入量は昭和50年には1918g、
1人当たりでは493gであったのに対して、
平成10年には1世帯当たり1284g、平成11年1246g。平成12年1200g、平成13年1174gとなっています。

また、支出金額に関しては、
飲料費全体に占める緑茶の割合は昭和50年には19.8%であったのに対して、
平成11年では14.7%となっています
ちなみに平成13年の飲料全体の消費金額は45,594円に対し緑茶の消費金額は6,432円
平均単価100g当たり547.78円になっています。
(家計調査年報による)




皆様からの
Q&A


皆様よりの御質問を私なりにお答えします。


お茶でやせるの?

まず、お茶は砂糖やミルクを入れないで飲むノンカロリー飲料です。


渋いお茶が好きなのですが?

お茶の渋味はタンニン(ポリフェノール)です。深蒸し茶はタンニンを抑えて
製造してあります、渋味を好むなら浅蒸しのお茶を。
川根茶は甘味と渋味が程よく調和しています。


値段を出さないと美味い
お茶はないのですか?

そんな事は有りません、お湯を注ぐ時にチョットさましてやさしく入れれば美味しく頂けます。
一煎目はさました少な目のお湯でゆっくり出して甘味と旨みを楽しんで、
二煎目はさましたすこし多めのお湯でさっと出して乾きを潤し、
三煎目はすこし熱めお湯で渋味を味わう。
TPOにあわせてお茶を楽しみましょう。


場所によってお茶の味は違うの?

違います。場所によって(産地)・作る人・その年の気候・時期・又畑によっても
それぞれ違います。いろんなお茶をのみ比べて、自分にあったお茶を見つけて下さい。


茶園のカマボコ型はなんのため?

昔は人の手で摘み取りをしてきましたが(今でも少しは行います)、
今は機械によって摘み取りを行います、
そのため機械の形に合わせ、刈りそろえてカマボコ型の樹形になったのです。


カテキンの効果は紅茶も緑茶も同じ?

緑茶に含まれるカテキンの半分がエピガロカテキンガレートです。
紅茶は酸化発酵させて作りますのでカテキンが酸化されて
他のものに変わってしまいます。


海外に行く方へ

海外へ行きますと、日本にいる時の様に生水は飲めませんね、
そこでミネラルウオーターなどを飲む事になりますが、
ペットボトルの中にテイーバック茶を1つか2つ入れてみて下さい、
そのまま飲むよりもまた格別の味。


お茶の葉って
摘んだあとは丸裸になっちゃうの?

丸裸にはなりません。お茶の新芽は葉(古葉)の付け根から伸びてきます、
新芽が生長する養分も古葉の光合成によってつくられます。
ですから古葉が充分にある樹でないとおいしいお茶にはなりません、
新芽が摘まれた後もしっかりと残っています。


リーフも緑茶缶ドリンクも
成分量は変わらないの?

緑茶の成分と言われるカテキン(ポリフェノール)の含有は、
缶ドリンクはリーフの半分から2/3だそうです。
缶ドリンクに使われているお茶の量は、1本当たり約2gです。


賞味期限切れのお茶は
飲んでも大丈夫?

お茶は乾物ですから賞味期限が切れたら「即」腐ってしまう食品ではありませんが、
保存環境によっては変色したり変質したりする事もあります。
一度急須でそのお茶を淹れてみてください。
湯飲みについだときに、お茶の色が濁っていたり、
茶色に変色していたら、飲まない方が安心です。

開封したら早めに飲みきってしまいましょう。


川根茶は日本一うまい茶と聞いています。
それは寒暖の差がはげし土地だから
できると聞いていますそれだけですか?

昼と夜の気温の差はお茶の品質にとても重要ですが、それだけではありません、
栽培する土の生まれにも影響されます。
養分を保持する能力は土の生まれの古いものが優れていて、
川根地方は古い地層に属しています。
一番は栽培する人の気持ちです


会社でお茶をいれるんですけど、
どうやったら大量のお茶を
おいしくいれれるのかな

二つの大き目の急須(土瓶でも可)を用意します。
片方にお茶の葉を入れてお湯を注し、もう片方に注ぎいれます。
二~三度繰り返せば一杯になりますので、これを茶碗に均等に注ぎます。
このやり方は大量のお茶を同じ濃さで作ることができます。


テレビで川根茶はカテキンが豊富
ということが放送されていました。
ほんとうなのでしょうか。
同じ静岡のお茶とどう違うのですか。

川根茶は渋みと甘み・旨みが程よく調和しています。
製法に違いがあり、標準蒸し製法で渋みを抑えた深蒸し製法とは違います。
カテキンは渋みの成分でお茶の重要な成分です。


新茶と書かれているものはいつからいつまでに
つみ取られたもの
なのでしょうか?
とっても気になっています。
教えていただけますか?

お茶の生産時期は5月から8月頃までですので
この時期に収穫して販売されるものが新茶になります。
お茶は一年中販売・消費されます、
新茶の時期に収穫された同じものを飲むわけですから
考えようによっては一年中新茶ということになります。
しかし、私どもでは5月から8月までを新茶としています。


夫が転勤族で約20年まえ、静岡県の清水市に
住んでいて、川根のお茶が美味しかった思い出が
あります。真空パックされたお茶と
そうでないお茶との美味しさは同じお茶では、
異なるのでしょうか。

製造された直ぐ後は変わりはありませんが
時間が経つにつれて、味や香りは変わっていきます。
変化を防ぐために真空パック包装や窒素充填を行います。
ですから、変わりはあると答えるほうが正解でしょう


今度教えてほしい事なんですが、
お葬式の香典返しのお茶は高級茶などと
書いてありますが、なぜおいしくなく、味もすぐ
なくなるのですか?
お茶のランクについて詳しく知りたいです。

お茶のランク分けについては、販売店ごとそれぞれの方法で行われるのが実情です。
値段も内質もそれぞれで違ってきます。
流通の段階を何段階も経ているようでしたら、元のお値段は想像できると思います。
なるべく中間流通が少ない所を選ぶと良いでしょう。



皆様のご意見

皆様方から寄せられた、お茶に関する「これは納得」のご意見を載せました。
(皆様のご意見を待ってます。)


東京のYさん

お魚以外にも、しゃぶしゃぶのようにお湯にお肉をくぐらせる料理にもお茶はいいみたいですよ。
油分が抜け落ちてさっぱりとした仕上がりになるようです。


岡山のKさん

飲み会のあとも、熱いお茶を一杯飲んで、それから寝ると次の日も大丈夫。
そろそろお肌も胃腸も心配なので、お茶で手助けしてあげてます。



おいしいお茶の淹れ方

☆ おいしいお茶の淹れ方 ☆

お茶はちょっとした淹れ方で、びっくりするようなほどまろやかな味が出ます。
自分なりの好みに応じて、楽しく淹れましょう。



煎茶の淹れ方

1、まず、茶器を用意します
急須(250~350cc)・湯冷まし・お茶碗・茶托
お茶を淹れる

2、ポットから湯冷ましにお湯を注ぎます。
お茶を淹れる
お湯の温度が60℃~70℃になるまで冷まします


3、お茶の葉を急須に入れます
お茶を淹れる
5人分で約7g~10g、1人あたり2g位が適量です。


6、冷めたお湯を急須の中に注ぎます。
お茶を淹れる
ふたをして約1分間ほど待ちます


7、少しづつ均等に茶碗に注ぎます
お茶を淹れる
最初の茶碗に少し注ぎます

お茶を淹れる
次の茶碗に少し

お茶を淹れる
元の茶碗に戻って少し注ぎます、この繰り返しを2~3度行って
全部のお茶を注ぎきります。


8、おいしいお茶が出来ました。
どうぞお召し上がりください。
お茶を淹れる

川根茶って?

【川根茶とは?】


「銘茶のふるさと」

悠々と流れる大井川、連なる原生の深山。
お茶は鮮やかな緑を川面に映し、山々と呼応するように芽吹きます。
川根地域は宇治茶・狭山茶とならぶ日本三大銘茶「川根茶」のふるさとです。


原生の山々  芽吹き


「自然を活かし、技術を高め。茶作りにかける情熱が本物の味を作る」
静岡県のほぼ中央に位置する川根本町は、北に1000mを超える山々が連なる山間地。
平地に比べ日照時間が短いため、お茶の渋みが抑えられ、さらに大井川の川霧が
茶葉を覆って守ります。
昼夜の温度差が大きく茶葉の中に養分が残りやすいという条件も備えています。
大井川と南アルプス、大自然は川根茶に本物の美味しさを吹き込んでくれるのです。

こうした自然条件のもと、昔から手摘みや手揉みの技術をもとに製茶の技術が
発達してきました。
現在でもレール式摘採管理装置の導入や近代的な製茶装置の完備など、生産技術の
向上に努めています。

レール式摘採

「川根茶の特徴は」

川根茶は日照時間が少ない気象条件のもと育ちます、このため葉肉が薄く柔らかいため
酸化を止める蒸熱時間も短く済み、やさしく揉み上げるため形が細く
濃緑色をした針状に仕上がります。

お茶1
水色は、形が崩れていないため、沈殿物の少ない澄んだ黄緑色になります。


憩

香りは、蒸熱時間が短いためお茶本来の香りと山間地のお茶特有の爽やかな香りが
楽しめます。

味は、のど越しすっきり、旨み甘みの中にほど良く調和した渋みが感じられ、いつまでも
おいしいあと味が残ります。


「川根茶のはじまり」
川根地域にお茶作りが伝えられたのは、1200年代。
1241年に聖一国師が、中国から持ち帰った茶の種子を静岡の足久保の地に
蒔いたのが広まり、大日峠を越えて大井川上流・中流に伝えられたのが最初
ではないかと言われています。

また、1600年代には伊久身村の坂本翁が近江の国から持ち帰った優良種子が
大井川中流地域に広まり、今日の川根茶産地の礎になったと考えられています。

1710年にはお茶が租税として納められた記録が残されています。



お茶の成分

お茶が持っている有効成分

日本人に長い間親しまれてきた緑茶が、見直されてきています。
日本に中国から伝えられたころは、「薬」として、珍重されました。
長い年月を経て、嗜好飲料として広く飲まれ、最近になって緑茶の効能に関する
研究が進み、がんを始めとする成人病の予防、食中毒、虫歯、インフルエンザの
予防などに効果のあることが立証されてきています。

水溶性成分(100g中)

成分名含有量効能
カテキン10~18g
発ガン抑制作用
抗腫瘍作用
突然変異抑制作用
抗酸化作用
血中コレステロール低下作用
血圧上昇抑制作用
血小板凝集抑制作用
血糖上昇抑制作用
抗菌作用(食中毒予防)
抗インフルエンザ作用
虫歯予防作用
口臭予防(脱臭作用)など

カフェイン2~4g覚醒作用(疲労感や眠気の除去)
利尿作用
強心作用

ビタミンC150~250mgストレス解消
風邪の予防

GABA100~200mg血圧降下作用

テアニン0.6~1.9g
ビタミンP340mg
サポニン0.1%
ミネラルMn、Znなど
フッ素虫歯予防作用

フラボノイド口臭予防(脱臭作用)
血管壁拡張

水溶性食物繊維少し
不溶性成分(100g中)

成分名含有量効能
食物繊維約10g
カロチン13~29mg発ガン抑制作用
ビタミンE25~70mg抗酸化作用
老化抑制
たんぱく質20~30%
クロロフィルなど
お茶の種類によるビタミンの含有量

茶種A(IU)B1(mg)B2(mg)ナイアシン(mg)C(mg)E(mg)
煎茶72000.351.404.025065.4
玉露120000.301.166.0110*
ほうじ茶67000.100.825.644*
抹茶160000.601.354.06028.2



カテキン

緑茶の保健成分の代表が渋み成分といわれる「カテキン」
これが最近になって注目を浴びるようになったのは、発ガン抑制作用があると発表されたため。
お茶の産地に住む人は胃がんの死亡率が低いということが、疫学的研究をきっかけに明らかになりました。
腸内の善玉菌を残し、悪玉菌のみに働く「抗菌作用」も注目、研究でも病原性大腸菌O-157を
通常の濃度の緑茶に漬け、5時間後には細菌が死滅したという結果も発表されています。



ビタミンC

比較的熱に強い緑茶のビタミンCは、レモンの約5倍。
その働きは広く知られる「美しいお肌の維持」のほか、風邪の予防や老化を防ぐ抗酸化作用、
さらにストレス解消にも役立っています。


フッ素・フラボノイド

お茶に含まれるカテキンやフッ素などの成分が、虫歯の主な原因となる口腔内細菌
の増殖を抑えているといわれています。
また、お茶に含まれるフラボノイドは口臭予防、消臭に役立つといわれています。


カフェイン

お茶に含まれるカフェインは、判断力や記憶力を高める働きがあることをご存知でしたか?
気分をリフレッシュさせて、集中力を高めるためには最適な飲み物です。
また、脂肪代謝を促進する働きがあるので体脂肪を減らすためには、運動の前後にのむと
より効果的です。

ページトップへ